柔軟剤を変えたらクレームが無くなった?!
メディカルアロマ&ヘナ
“Le Pommier“ の みぃこ です
最近天気が良く、洗濯日和ですよね。
外に干したら気持ちがよさそうですが、まだまだ花粉が心配なので、我が家の洗濯物は今しばらく部屋干し。
でも、部屋干しすると生乾きの匂いが気になりますよね。
我が家も以前は匂いを消すために、市販の柔軟剤を使っていました。
更に扇風機を回して除湿器をかけていましたが、厚手のものは乾くのが遅く、生乾きの匂いと柔軟剤の匂いが混ざり、しばしば娘から
“洗濯物、臭いんだけど”っというクレームが入っていました。
しかしふと最近、娘からのクレームが無くなっていることに気が付きました。
そう、柔軟剤を変えてから、洗濯物の生乾きに匂いが無くなっていたのです。
(感じ方には個人差があります)
柔軟剤を何に変えたのか、気なりますよね。
使っているのは、
“手作りアロマ柔軟剤”です。
香害を知ってから、我が家は市販の柔軟剤を使うことをやめ、“手作りアロマ柔軟剤”に変えました。
“手作りアロマ柔軟剤”は市販のものに比べ、もちろん香りは強くありません。
でも、そもそも柔軟剤に香水のような香りが必要なのでしょうか?
柔軟剤という言葉の意味を調べると
<洗濯後繊維に柔軟性を与えるための仕上げ剤である。同時に、帯電防止のためにも使われる(wikipediaより)>
と記載されています。
香り≠柔軟ではないということですよね。
“手作りアロマ柔軟剤”はグリセリンを加えて作ります。
グリセリンは無色透明で無臭の液体で、水に溶ける特性があります。このグリセリンを使うと、衣類の繊維に保湿成分が入りこみ、しっとりふんわり洗濯物を仕上げることができます。
更に抗菌作用や消臭作用があるアロマを使うことで、菌の生殖や増殖を阻止したり、嫌なに臭いを抑えてくれたりすることができるのです。
作り方もとっても簡単
ぜひこちらを参考に、作ってみてくださいね。
ナチュラルな柔軟剤
でも、どんなアロマを使ったらよいのかわからない、本当にこれで良いのか心配?など、不安な方もいらっしゃると思います。
そんな方を対象に、手作りアロマ柔軟剤講座を開催したいと思います。
(場所:群馬県太田市)
日程を調整しますので、ご希望の方は
LINE@を登録の上、
お気軽にメッセージを送ってください。
LINE@では、blogではお話していない事や講座の先行予約など、お得な情報をお伝えしています。ぜひ、登録してくださいね。
🍀イベント出展情🍀
5月20日(日)
LUCKY FES vol.13
場所:いせさきガーデンズ
(群馬県伊勢崎市宮子町3407)
時間:10時~16時
6月10日(日)
第10回 グランツ・ガーデン
場所:太田市産業支援センター
(群馬県太田市吉沢町1058番地5)
時間:10時~16時
LINE@ID @ozi5816v
0コメント